HOMEへ戻る
■HOMEへ戻る


・Privacy Policy

油と歴史の話
問丸

中世には,水上交通の要所に問丸(といまる)という組織が置かれていた。そのルーツは,平安時代,荘園の津頭に設けられた問・問所(津屋とも称する)にある。特定の領主に奉仕する運送補助の担当部署である。交通の要地に当たる港では,大量の米が集まり,よその領主から輸送管理を依頼されるケースが多かった。ここに,問料で生活する専門業者「問丸」が出現した。
問丸の仕事として確認されているものとしては,水上交通への労力の提供や,年貢米の輸送とそれに伴う陸揚げ作業の統括,港湾税の徴収,馬借・廻船の管理などがあり,この他に倉庫業があった。さらに時が経つと,委託を受けて保管の農産物を売り,貨幣に代える仕事が加わった。室町時代には,20数港に問丸が在したといわれる。
中世も後半に至ると,問丸は,米以外の商品の流通,宿屋などへと手を広げ,不特定多数の行商人の営業拠点,代理店としての役割を担っていく。例えば,近江商人は,美濃の商人から紙を買う時,中間地点の桑名の問丸を利用したという。
中世末期になると,問丸は運送・販売機能よりも卸売機能が中心となり,扱う商品が細分化していった。運送中心の問丸は,宿駅の伝馬問丸として発達した。資料に残る最も古い特定商品を扱う問丸は,明徳2年(1391年)の大坂・淀の魚市問丸である。その後,紙問丸,材木問丸などが現れた。
油問丸も,早い時期に存在していた。文応2年(1261年)の摂津国勝尾寺の文書には,同寺に付属する油問丸があったことが記されている。その後,観応2年(1351年)の東大寺関係の文書には,東大寺の油倉の管理を,ある時は符坂の油座が引き受け,ある時は淀の油問丸が引き受けていたと取れる記述がある。
関所は本来,公権力が,港や道を整備す為ために,必要な費用を徴収するための機関であった。すなわち,今日の高速道路の通行料と同じ発想である。しかし交通量が増えて関銭の徴収が大きな利益を生み出すことがわかり,設置者が儲けを意識するようになると,交通の要所以外にも関所が設けられるようになり,通行者の負担が増加した。また,寺社が管理する関も多かった。東大寺の油倉は,兵庫の南関を支配していた。徴収した関料によって港湾の整備を行い,残りは徴収代行料として,東大寺の収入となった。
商業の全国ネットワークは,天下統一とともに張り巡らされた。織田信長は,関所を撤廃し,楽市楽座の制を,性急に押し進めた。昔の為政者にとっては,何であれ利益を独占する特権集団は,明確に敵である。楽市楽座とは,主として,市場税の免除(楽市)と,専売座席,すなわち市座の撤廃(楽座)を指す。つまり,一部の商人の特権を排して,外部からの新たな参入を容易にし,商業規模を拡大することを意図していた。信長の政策が市場を本格的に動かし始めたのは,天正5年(1577年),安土城を構えた際,城下を楽市としてからである。
楽市楽座は,まず特定の地域で楽市を実施し,その後,複数の市場にまたがる座の特権を停止するという順番で行われた。この時,問丸も大きな制限を加えられた。運送から港湾税の徴収までを取り仕切る問丸は,信長にとっては,座と同じく,全国経済の円滑な発展を阻害する邪魔者であった。問丸は運送と物資の調達のみを認められ,他の業務は禁じられた。そのため,それぞれ一つの業務に特化していった。
楽市楽座にあっては,大山崎の油座の特権も,ついに廃止された。信長の死後,豊臣秀吉は,一時大山崎の油座の復権を認めたが,時代の流れは変わらず,天正12年(1584年)11月10日付けの安堵状を最後に,大山崎油座は,文献上から完全に姿を消した。その他諸々の座も,破却を命じられた。そして徳川家康は,江戸,大坂は元より,幕府の主な直轄地すべてで,座の結成を完全に禁止した。

【 油と油屋の歴史トップへ戻る 】